風水と九星気学の発祥(共通点)について
占いに興味がある人の中には
風水も九星気学も同じものと考えている人
少なからずいるようです
一方、この二つの占術は違うものでも
意外な共通点があることを知っている人は
わりと少ないようです
中国発祥の五行説に由来
実は風水も九星気学も中国を発祥の地とし
五行説を基にしているものです
五行説は古代中国で生まれた自然哲学で
万物は・・・木、火、土、金、水
この5種類の元素からなるという説です
>>陰陽五行説【詳細】
これらの元素は互いに影響を与え
生滅盛衰し、天地万物が変化、循環する
この五行説が風水と九星気学の根底に
存在しているのです
また、九星気学によって本命星
自分の本命星を知ることで
性格や運勢を知ることができるので
本命星を見つけてみることも重要です
風水と九星気学のもう一つの共通点
両者のもう一つの共通点としては
開運のために用いられる占術の一つで
行動しなければ開運は望めないという点も
同じであると言えます
風水と九星気学の相違点
共通の自然哲学に基づく風水、九星気学は
目指す方向(開運)は同じでも
その解決の仕方(開運方法)に違いがあります
風水の開運方法
風水では自分の周りの環境をととのえることで
運気を導こうとします
現在の状況が悪くても環境を変えることで
運気を向上させることができるのが風水です
>>風水の基本的な考え方
九星気学の開運方法
九星気学のルーツは九星術という方位学で
吉方位に旅したり転居したりすることで
開運を図るのです
九星気学では、良い方向に行くことで
開運を図ることができるのです
開運・運気アップを図るために
恋愛、人間関係、仕事、健康などの悩みで
手詰まりに感じた時に頼りたくなる占い
占いの占術にはいろいろあって
中でも風水や九星気学というものに
興味を感じているなら
開運のためには行動が不可欠ということを
肝に銘じておく必要があります
風水や九星気学に頼る時には
そこに現れたととえるべき環境や吉方位を
しっかり認識し実践していくことが大切
ただ、待っているだけの人には
道は開かないことを覚えておいてください